日本と南米でGKに求められるスキルの違い

サッカー GK

南米のサッカーでは、ゴールキーパーをチーム全体の戦術の一部として捉える考え方が昔から根付いています。

例えば、ブラジルやアルゼンチンのゴールキーパーは、単にシュートを止めるだけでなく、積極的にビルドアップに参加し、時にはペナルティエリア外まで出てくることも珍しくありません。

この文化は、ストリートサッカーやフットサルが盛んな南米の特徴とも深く関連しています。狭いスペースでプレーすることが多いため、ゴールキーパーも足元の技術や状況判断力が自然と磨かれていきます。

実際、多くの南米のゴールキーパーは子供の頃、フィールドプレーヤーとしてもプレーした経験を持っています。

また、南米のクラブチームでは、ゴールキーパーの育成段階から、パスやドリブル、ボールコントロールなどの技術練習を重視しています。これにより、ロゼ、アリソン、エデルソンといった、ビルドアップに長けたモダンなゴールキーパーが次々と生まれています。

GK

日本のサッカーでは、伝統的にゴールキーパーを「最後の砦」として位置づける傾向が強く、守備的な役割に重点が置かれてきました。シュートストップ、クロスカット、ポジショニングといった、守備面でのスキルが特に重視されています。

日本のゴールキーパー育成システムは、早い段階から専門的なトレーニングを行う特徴があります。

多くのクラブチームでは、ゴールキーパーコーチが配置され、シュートストップやクロスボールの処理など、基本的なスキルの習得に力を入れています。この結果、川島永嗣や権田修一といった、高い安定性を持つゴールキーパーが育っています。

また、日本のゴールキーパーは、チーム内での独特な立場や責任感から、リーダーシップを発揮することが期待されています。試合中の声掛けやディフェンスラインのコントロールなど、チームの組織力向上に貢献する役割も担っています。

現代のサッカーでは、ゴールキーパーの役割が大きく変化しています。高い位置からプレスをかけるチームが増え、ゴールキーパーもビルドアップの起点として機能することが求められています。このため、従来の守備能力に加えて、パスの正確性やボールコントロール、状況判断力といったスキルの重要性が高まっています。

特に、バックパスの活用やショートビルドアップの増加により、ゴールキーパーがボールを持つ機会は格段に増えています。プレッシャーの中でも正確なパスを出せる技術や、的確な判断力が必要不可欠となっています。

Jリーグでも、多くのクラブが若手ゴールキーパーの育成段階から、これらのスキルの向上に力を入れ始めています。フットサルの要素を取り入れたトレーニングや、フィールドプレーヤーと合同での技術練習など、新しい育成方法が導入されています。